こぐま座流星群
昨日の奈良はあいにくの雨で
皆既月食が観測できませんでしたね(涙)
という残念な思いの方に昨日の月食です♪

12月22日 冬至
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、
この日を境に再び力が甦ってくることから、
陰が極まり再び陽にかえる日という意の
一陽来復(いちようらいふく)といって、
冬至を境に運が向いてくるとしています。
つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!
【ちょっぴり雑学】 冬至はクリスマスのルーツ
クリスマスは、太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭とキリストの生誕が結びついたもので、
その年の冬至が12月25日だったため、諸説あったキリストの降臨日が12月25日になったといわれています。
(暮らしの歳時記より)
太陽もやぎ座に入りました。
今年も残りわずかになってきましたね。
ゆったりゆず湯にでも入って
厄を払い、心身共に温まりましょう。
そして12月23日5時ごろ
北の空にこぐま座流星群が観測されます。
12月23日の5時ごろ、こぐま座の背中のあたりに放射点を持つこぐま座流星群の活動がピークとなる。
1時間あたり数個程度の小規模な流星群だが、時に突発することもある。
一晩中月があって夜空を照らすため条件はよくないが、
1年を締めくくる現象として、少し気にかけて夜空を眺めてみよう。

2010年12月15日のふたご座流星群
(アストロアーツより)
ブログランキングに参加しています♪
ポチッと押してくださったら励みになります。
↓↓↓

ありがとうございます♪
皆既月食が観測できませんでしたね(涙)
という残念な思いの方に昨日の月食です♪

12月22日 冬至
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、
この日を境に再び力が甦ってくることから、
陰が極まり再び陽にかえる日という意の
一陽来復(いちようらいふく)といって、
冬至を境に運が向いてくるとしています。
つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!
【ちょっぴり雑学】 冬至はクリスマスのルーツ
クリスマスは、太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭とキリストの生誕が結びついたもので、
その年の冬至が12月25日だったため、諸説あったキリストの降臨日が12月25日になったといわれています。
(暮らしの歳時記より)
太陽もやぎ座に入りました。
今年も残りわずかになってきましたね。
ゆったりゆず湯にでも入って
厄を払い、心身共に温まりましょう。
そして12月23日5時ごろ
北の空にこぐま座流星群が観測されます。
12月23日の5時ごろ、こぐま座の背中のあたりに放射点を持つこぐま座流星群の活動がピークとなる。
1時間あたり数個程度の小規模な流星群だが、時に突発することもある。
一晩中月があって夜空を照らすため条件はよくないが、
1年を締めくくる現象として、少し気にかけて夜空を眺めてみよう。

2010年12月15日のふたご座流星群
(アストロアーツより)
ブログランキングに参加しています♪
ポチッと押してくださったら励みになります。
↓↓↓

ありがとうございます♪
- 関連記事
-
- みずがめ座エータ流星群 (2011/05/05)
- しぶんぎ座流星群 (2011/01/04)
- こぐま座流星群 (2010/12/22)
- 星に願いを・・。 (2010/12/13)
- ジャコビニ流星群 (2010/10/08)