流れ星☆星に願いを・・。
お昼間の太陽はジリジリと
地面や家を熱して、気温を上げてゆきますが
夕方外に出てお花に水をあげてると
風が心地よく吹き抜ける。
夕涼み・・。
言葉の響きも涼しげですね。
そして夏の夜は、流れ星の観測にも最適。
ゆっくりと夕涼みも兼ねて、星空を見上げてみましょう。
できれば、大地に寝転がって観てみてね。
もし地球の重力が無ければ
私たちは星空に向かって落ちていく。
「きゃ~♪宇宙バンジー!」
高所恐怖症だから
「地球にしがみつかなくちゃ!」
ずっと流れ星を待ちながら、星空を眺めてると
そんな感覚になるかも・・。
(これは私の体験ですが・・(笑)
そんな人はいないかな~)
でも大丈夫!
ちゃんと地球の引力で繋ぎとめられてるから・・。
私たちは重力に守られてる。地球人。
さてさて
流れ星いくつ見つけられるかな?
お願い事の準備はOK?
それでは
天体観測に出かけましょう♪
みずがめ座流星群とやぎ座流星群
夏真っ盛り、夏休みのいちばん楽しい7月のおわりごろ、
夜半から明け方の南の空で3つの流星群をほぼ同時期に見ることができます。
流星群は、太陽系の仲間である彗星が宇宙空間にまいていった細かいダスト
(ちり)の中に地球が入り込んで行くときに、そのダストが地球の大気との摩擦により光る現象で、
私たちからの見かけ上、星空のある一点を中心に流れ星が飛び散るように見られる現象です。
最初に活動をはじめるのは「みずがめ座δ流星群」で、
7月29日の夜に極大(最も多く流星が飛ぶ)を迎えます。
続いて7月30日ごろ極大になる「やぎ座流星群」・
8月2日ごろ極大になる「みずがめ座ι流星群」と次々と流星群をみることができます。
流星が飛び散っているように見えるその中心のことを「放射点」
または「輻射点」といい、この場所がみずがめ座ややぎ座にあるため、
このように呼ばれています。みずがめ座δ群・ι群はそれぞれ1時間に20個くらい・
やぎ座流星群は5個くらいの流れ星を見ることができます。
3つの群を合せれば、1時間に40~50個くらいの流星が見えることもあります。
今年は上弦を過ぎた月が夜半過ぎまで残りますから、
その後明け方までの時間の方がたくさんの流れ星が見られるかもしれません。
また、8月12日のペルセウス座流星群も、たくさんの流れ星を見ることができると思います。
流星群を見るときには、なるべく近くに建物や高い山や森などの無い開けた場所で、
まわりに街灯やネオンサインなどが少ない空の暗い場所を選んでください。
流星は双眼鏡や望遠鏡を使ってみるものではなく、皆さんの目で空を見上げて見つけるものです。
グラウンドシートなどを広げて、寝ころがって空をぼーっとながめているのが、
もっとも流れ星を見つけやすい方法です。
Youtube より 動画 flumpool 星に願いを
地面や家を熱して、気温を上げてゆきますが
夕方外に出てお花に水をあげてると
風が心地よく吹き抜ける。
夕涼み・・。
言葉の響きも涼しげですね。
そして夏の夜は、流れ星の観測にも最適。
ゆっくりと夕涼みも兼ねて、星空を見上げてみましょう。
できれば、大地に寝転がって観てみてね。
もし地球の重力が無ければ
私たちは星空に向かって落ちていく。
「きゃ~♪宇宙バンジー!」
高所恐怖症だから
「地球にしがみつかなくちゃ!」
ずっと流れ星を待ちながら、星空を眺めてると
そんな感覚になるかも・・。
(これは私の体験ですが・・(笑)
そんな人はいないかな~)
でも大丈夫!
ちゃんと地球の引力で繋ぎとめられてるから・・。
私たちは重力に守られてる。地球人。
さてさて
流れ星いくつ見つけられるかな?
お願い事の準備はOK?
それでは
天体観測に出かけましょう♪
みずがめ座流星群とやぎ座流星群
夏真っ盛り、夏休みのいちばん楽しい7月のおわりごろ、
夜半から明け方の南の空で3つの流星群をほぼ同時期に見ることができます。
流星群は、太陽系の仲間である彗星が宇宙空間にまいていった細かいダスト
(ちり)の中に地球が入り込んで行くときに、そのダストが地球の大気との摩擦により光る現象で、
私たちからの見かけ上、星空のある一点を中心に流れ星が飛び散るように見られる現象です。
最初に活動をはじめるのは「みずがめ座δ流星群」で、
7月29日の夜に極大(最も多く流星が飛ぶ)を迎えます。
続いて7月30日ごろ極大になる「やぎ座流星群」・
8月2日ごろ極大になる「みずがめ座ι流星群」と次々と流星群をみることができます。
流星が飛び散っているように見えるその中心のことを「放射点」
または「輻射点」といい、この場所がみずがめ座ややぎ座にあるため、
このように呼ばれています。みずがめ座δ群・ι群はそれぞれ1時間に20個くらい・
やぎ座流星群は5個くらいの流れ星を見ることができます。
3つの群を合せれば、1時間に40~50個くらいの流星が見えることもあります。
今年は上弦を過ぎた月が夜半過ぎまで残りますから、
その後明け方までの時間の方がたくさんの流れ星が見られるかもしれません。
また、8月12日のペルセウス座流星群も、たくさんの流れ星を見ることができると思います。
流星群を見るときには、なるべく近くに建物や高い山や森などの無い開けた場所で、
まわりに街灯やネオンサインなどが少ない空の暗い場所を選んでください。
流星は双眼鏡や望遠鏡を使ってみるものではなく、皆さんの目で空を見上げて見つけるものです。
グラウンドシートなどを広げて、寝ころがって空をぼーっとながめているのが、
もっとも流れ星を見つけやすい方法です。
Youtube より 動画 flumpool 星に願いを
- 関連記事
-
- ☆七夕☆ 8・13 (2013/08/10)
- ペルセウス座流星群 (2012/08/10)
- 流れ星☆星に願いを・・。 (2012/07/24)
- 天体観測♪ (2012/04/27)
- ふたご座流星群 (2011/12/14)