夏至祭
夏至では昼間の長さが一番長くなり
本格的な夏が始まります。
今年も三重県、二見浦にある
二見興玉神社の夏至祭に参加してきました。
まだ夜も明けないうちから境内は
たくさんの人で溢れかえっています。
晴れた夏至の日には
夫婦岩の間に見える富士山から
太陽が昇るのが拝めるよう
残念ながら、日の出は拝めませんでしたが。
海水の冷たさと、雲から差し込む日の光、そして海の中で唱える祝詞に、背筋が伸びる思いでした。
去年初めて体験した時に
大祓祝詞にある「高天原」が気になり、
その言葉から古事記へと導かれ、
日本の神話を知るようになりました。
そして今年は、夏至前日の鎮魂修法へも参加させて頂いて、鎮魂の意味を知りました。
鎮魂とは
「鎮は、安ずるなり。人の陽気を魂といふ。魂は運なり。言ふこころは遊離の運魂を招いて、身体の中府に鎮まらしむ。故に鎮魂といふなり」だ。これをもって鎮魂の意味するところを、「一旦出離の魂を本体に復帰せしめ、また内在する魂の遊離を防ぐ“魂鎮(たましず)め”と、静止または沈滞の状態にある魂を振作活動せしめ、また魂を呼び迎え身体に来触させる“魂振り”の二種がある。この両者を統一した儀式が鎮魂の祭 ―」(神道辞典)
太陽が蘇る夏至の日に
魂が身体から離れて浮遊しまわないよう、
魂を自分の中心に納め。
また落ちてしまった気を復活させる。
そのために、まずは
知らず知らずについてしまった
罪穢を祓い清める。
夏至祭。
こうして
お伝えしているものの
知らないことはいっぱいで
まだまだ分からない事ばかりですが
何事も経験が大事と
これからも
一つ一つ体験を積み重ねながら
学び、精進してゆきます。
- 関連記事
-
- 秋の空 (2014/08/30)
- 鷹乃学習 (2014/07/21)
- 夏至祭 (2014/06/21)
- ネコを育てる犬。 (2014/06/14)
- 厳島神社 (2014/05/26)