藤原京~蓮の花
2015/08/16
日中の暑さにお散歩も遠のきがちでしたが
早朝なら大丈夫かも・・と。
日の出とともに藤原京跡へ行ってきました。
凛として美しい蓮の花

藤原京は飛鳥時代の都城(694年~709年)
まだ眠そうなナナと一緒にお散歩です。

朝の空気はさわやかで、お散歩にはちょうどいい~。
朝日を浴びて、蓮の花が金色に輝いて
この世のものとは思えない美しさ・・。
ここは地上の天国かも・・。
日の出のほうには 天香久山が見えます。
(天香久山は日本神話で語られる高天原を地上に投影した世界)

日が沈むほうには畝傍山。
そこには初代天皇とされている
神武天皇を祀る橿原神宮があります。

~蓮の花~
泥水が濃ければ濃いほど、はすの花は大輪の花を咲かせます。
泥水とは人生におきかえれば、つらいこと、悲しいこと、大変なことです。
ほとんど泥水ではなく、真水に近いようなきれいな水である場合、
蓮の花は本当に小さな花しか咲かせません。
大輪の花を咲かせるためには、ものすごく汚い泥水が必要です。
蓮の花は泥水の中からしか立ち上がってこないのです。
蓮の花とは、まさに人生の中で花を咲かせること、
そして、その花の中に実があるのが 「悟り」 です。
つらく悲しい思いがなければ、人間は悟ることがないのだ、
ということをお釈迦さまは教えたかったのだと思います。
お釈迦様の台座の花がなぜ蓮の花なのか? より引用

早朝なら大丈夫かも・・と。
日の出とともに藤原京跡へ行ってきました。
凛として美しい蓮の花

藤原京は飛鳥時代の都城(694年~709年)
まだ眠そうなナナと一緒にお散歩です。

朝の空気はさわやかで、お散歩にはちょうどいい~。
朝日を浴びて、蓮の花が金色に輝いて
この世のものとは思えない美しさ・・。
ここは地上の天国かも・・。
日の出のほうには 天香久山が見えます。
(天香久山は日本神話で語られる高天原を地上に投影した世界)

日が沈むほうには畝傍山。
そこには初代天皇とされている
神武天皇を祀る橿原神宮があります。

~蓮の花~
泥水が濃ければ濃いほど、はすの花は大輪の花を咲かせます。
泥水とは人生におきかえれば、つらいこと、悲しいこと、大変なことです。
ほとんど泥水ではなく、真水に近いようなきれいな水である場合、
蓮の花は本当に小さな花しか咲かせません。
大輪の花を咲かせるためには、ものすごく汚い泥水が必要です。
蓮の花は泥水の中からしか立ち上がってこないのです。
蓮の花とは、まさに人生の中で花を咲かせること、
そして、その花の中に実があるのが 「悟り」 です。
つらく悲しい思いがなければ、人間は悟ることがないのだ、
ということをお釈迦さまは教えたかったのだと思います。
お釈迦様の台座の花がなぜ蓮の花なのか? より引用

- 関連記事
-
- 藤原京〜秋桜〜 (2015/10/31)
- 麹の甘酒 (2015/10/18)
- 藤原京~蓮の花 (2015/08/16)
- 甘樫の丘 展望台 (2014/11/15)
- 菜々とお散歩♪ 甘樫の丘 (2014/11/11)